top of page

Blog
- ブログ -
検索


様式と時代 構成主義建築論 ギンズブルク著
昭和5年1月14日発行の書籍を読み解く。 モルセイ・ヤコヴレヴィチ・ギンズブルグ(1892-1946)の著書です。 ギンズブルクはロシアの建築家、ロシア構成主義者の理論的指導者と言われた方です。 ベラルーシ出身でミラノ芸術アカデミー・リガ総合技術大学を卒業しています。...
S.Yamauchi
3月13日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


建築家 三笠弘之氏
私が建築設計に関する理論的実践的に師事しました、亡三笠弘之氏のご紹介です。 三笠氏は昭和12年(1937)佐賀県松浦郡相知町牟田部に生まれ、唐津高校・武蔵野工業大学を卒業後、日本国有鉄道東京局入社後、下関工事局課長、門司清算事業団建築課長等歴任後、三笠弘之建築研究所を福岡県...
S.Yamauchi
2月20日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


建築家 大倉三郎 時局下の建築家の進路 昭和13年発行 「建築雑誌」より
私の在籍しました大学の学長であった大倉三郎氏の紹介と大倉氏が38歳の時の論評のご紹介です。 京都を中心として活躍した建築家。1900年(明治33年)京都市生まれ。京都帝国大学工学部建築学科卒。宗建築事務所・京都帝国大学営繕・台湾総督部技師営繕を経て、京都工芸繊維大学教授に就...
S.Yamauchi
2月6日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


新年のご挨拶
今年も一年よろしくお願いします。 今年一年は私なりの建築の考え方について 整理出来ればと考えています。 行基(ぎょうき 天智天皇7年(668)~天平21年(749)奈良時代の高僧、百済系の渡来人の子孫として和泉国に生まれる。困窮者の民衆救済と社会事業に尽力した人物。仏教の教...
S.Yamauchi
1月3日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


初秋 心の寺々を歩く 光を浴びる「龍願寺 奥院礼堂」
先日、大分県の宇佐から浅い山あいをわけいること二十キロにある、「龍願寺」に行ってきました。下の谷にはこの地区特有の石造アーチ橋がかかっている専用の駐車場に車を止め 小さな参道の階段を登ると龍願寺本堂がある。左手の山を曲折して登ること十数分,途中人力で彫られた岩山の同門をぬけ...
S.Yamauchi
2024年10月10日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


八幡市民会館と八幡図書館を残すための活動記録 「文化と記憶の継承に向かって」
八幡市民会館の活用を求める連絡会&有志にて作成しました冊子を転載したものです。
S.Yamauchi
2024年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


村野藤吾設計「箱根樹木園休憩所」第2弾
箱根の樹木園 あれから3年どのようになっているのでしょうか、箱根プリンスホテルには、最低限の保守管理のお願いをしましたが、現在の状況が大変不安です。よみがえっていればいいのですが。 どなたか、その後の様子分かれば教えてください。
S.Yamauchi
2024年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:73回
0件のコメント


初代門司港駅跡の関連遺構 保存か解体か!
国の重要文化財である門司港駅近くで発掘されました、初代門司港駅跡の関連遺構を巡り、現在北九州市での議会で「保存か複合公共施設の建設か」で議論が二分しています。先日市の主催で開かれました市民説明会では約130人の参加があり、その会場での意見は191にのぼり、その内9割近い方の...
S.Yamauchi
2024年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


講演会 初代門司港駅の出現
門司港公共複合施設現場の発掘作業で出土しました。大変貴重な鉄道遺構の講演会が開催されます。 この遺構はこれまでこのブログでも取り上げてきました。複合公共施設予定地で建設工事前の試掘後に出土した、明治時代の初代門司港駅を含む関連施設(機関車庫・客車庫等々) の遺構群です。...
S.Yamauchi
2024年3月13日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


旧門司駅舎跡 発掘調査現地説明会
旧門司駅舎跡 発掘調査現地説明会 現地説明の資料です。貴重な遺構の内容がとてもわかりやすくまとめられています。発掘された学芸員の方や、職員関係者の皆様の想いが伝わってくるとても良い資料だとおもいます。是非全国の皆さんにこの貴重な鉄道遺産の価値を知っていただきたいものです。...
S.Yamauchi
2023年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


旧門司駅(現門司港駅:国の重要文化財)の貴重な鉄道遺構
福岡県北九州市門司区のJR門司港駅と鉄道記念館(元九州鉄道記念館)との中間地点にある旧門司駅(明治24年4月誕生)と車庫と思われる関連施設が、発掘調査で出土しました。 この場所は公共施設を建設予定の市有地で、市の埋蔵文化財調査で見つかったものです。...
S.Yamauchi
2023年10月14日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


門司港 老松公園
私の住む、福岡県北九州市門司区の港町、門司港地区の中心地にあります。 老松公園が、北九州市により再整備されようとしています。 私たち門司市民有志で立ち上げました「老松公園の緑を守る市民の会」主催で 今回5回の予定でワークショップを開催することにしました。...
S.Yamauchi
2023年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:57回
0件のコメント


やまぐち建築ノート 笠戸島・柳井・熊毛
先日、松葉一清氏の1979年(昭和54年)発行の「やまぐち建築ノート」を 片手に、建物探訪に行ってきました。 笠戸島にある1975年(昭和50年)建設の「笠戸島ハイツ」設計は黒川紀章氏 勤労者福祉施設として国が整備し、RC造2階建の施設で、レストラン、大浴場、...
S.Yamauchi
2023年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


造形空間論
我々が形態を作り出す時には常に何等かの一定の基準となるべきものを設定するものである。例えば製図の場合に描く中心線、白紙に文字を書く場合に於ける縦横の線等はかかる基準を與へるものである。中心線と文字を比較してみるに、中心線の場合には図形は普通左右へ向かって相称的に描かれるのに...
S.Yamauchi
2023年2月4日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 ウクライナの問題や、世界中で起きている色々な混乱を 僕らが乗り越えていくには、自分と違う意見を持つ人々の 気持ちを想像してみることが大事だと。 シンパシーとエンパシーの違いを理解することが大切ではと。...
S.Yamauchi
2023年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


雅楽
北九州市小倉北区にある、足立山妙見宮の神楽殿にて、雅楽の演奏と舞楽がありました。 ここ妙見神社は769年和気清麻呂公が、称徳天皇の勅命を受け、皇位を奪おうとした僧・弓削氏道鏡の野望を阻止しようとします。道鏡の怒りをかった公は足の筋を切られた為、その足をこの地で直したとされて...
S.Yamauchi
2022年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


「門司港地域複合公共施設整備事業」公聴会報告
先日10月14日、「門司港地域複合公共施設整備事業」土地収用法23条規定に基づく、県公聴会が開催されました。私も公述人として意見陳述を致しました。以下当日の発言内容です。 本日はお集まりいただきましてありがとうございます。また議長様よろしくお願いいたします。私は公述人の山内...
S.Yamauchi
2022年10月23日読了時間: 10分
閲覧数:46回
0件のコメント


門司港複合公共施設計画を問う
現在、私の居住する北九州市門司区では、北九州市が「公共施設マネジメント実行計画」に基いて、既存の高台の安全なところにある重要文化財の建物の区役所機能を、門司港駅前の高潮浸水区域に指定された敷地に、既存の市民会館・図書館等を移転集約して、複合公共施設として建設するという計画を...
S.Yamauchi
2022年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


桜が満開です
事務所開設して、今年で10年になりました。 只今、桜が満開です!
S.Yamauchi
2022年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


新年のご挨拶 「廃墟から」
今年もコロナ禍で色々な意味で大変な一年になりそうです。 私の建築研究所も1月11日で、皆様方のおかげで開設10年を迎えることができました。 本当にありがとうございました。またこれからもよろしくお願いいたします。 今年の普連堂の理念は開設当時の初心に帰り「再生」と考えています...
S.Yamauchi
2022年1月16日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page